新入社員のリアルをお届けします!Vol.2


新入社員のリアルをお届けします!Vol.2
~マーケティングで学んだこと編~
4月に入社いたしました廣木です。本日は新入社員の立場から入社後のリアル第二弾をお届けしたいと思います!
今回はジョブローテーション(マーケティングでの学び)についてです。
マーケティングとは、学ぶ目的とは
まずマーケティングとは、顧客視点に立って「売れる仕組みづくり」を考える活動のことを言います。
分かりやすく説明すると、どんな人が自分の商品を買ってくれるのか、自分の会社にはどんなニーズがあるのかを考える活動です。
マーケティングには様々な種類があり、インターネットを活用したデジタルマーケティングやビジネス顧客向けのBtoBマーケティング、消費者向けのBtoCマーケティングなどがあります。
身近な例でいうとInstagram、TikTokなどのSNS広告やチラシ、テレビのCMなどもマーケティング活動の一種です。
マーケティングを学ぶ目的は以下の2つがあります。
1つ目:ビジネスの仕組みを理解すること
2つ目:顧客のニーズや市場についての分析を通して自社の立ち位置や競合他社の特徴などを知ること
マーケティング研修で学んだこと
SALES ROBOTICSでは主に企業を相手にしているので、BtoBマーケティングやマーケティング戦略について学びました。マーケティング戦略では主にフレームワークを使って分析を行います。
フレームワークとはマーケティング戦略を考える際に使う枠組みのことです。
例えば3C分析というのがあります。このフレームワークでは自社・競合・顧客についてそれぞれ分析し、自社が市場で成功するための要因を見つけるために用いるフレームワークです。その他にもSWOT分析やSTP分析など、たくさんの分析を用いて自社のマーケティング活動について考えました。
そしてもう1つ学んだこととして、論理的思考力です。ただ思いつきで考えるのではなく、なぜそう思うのか、客観的な事実なのか、根拠はどこにあるのかなどを考える必要があることを学びました。この力はマーケティング以外にも様々なビジネスシーンで活用することができます。
まだまだ学ぶことがたくさんあるので常にインプットとアウトプットを繰り返して成長していきたいです!マーケティング研修はとても大変で難しかったですが、同期と協力して頑張ることができ、楽しかったです。
以上、新入社員廣木による新入社員のリアル、マーケティング研修で学んだこと編でした!
